BLOG ブログ

歯並びと噛み合わせの違いとは?



歯並びと噛み合わせの違いについて知っていますか?

歯並びと噛み合わせは似ているようで全く違うものを指しています。

矯正治療では、歯並びと噛み合わせの両方を整えることが大切です。

歯並びと噛み合わせについて解説します。


■歯並びと噛み合わせ

◎歯並びとは

歯並びとは「歯の横の並び」のことをいいます。

これには歯の動きは含まれておらず、静的な状態で歯が横にきれいに並んでいるか?を示しています。

つまり、歯の横の並びの、見た目の状態といっていいでしょう。


◎噛み合わせとは

歯並びに対して噛み合わせとは「顎関節を含めた、歯の動的な上下関係」のことを指しています。

顎関節や上下の歯の位置などがうまく連動し、違和感などがなく機能している状態を噛み合わせがいい状態といいます。

歯科医院では口腔内の模型を採得した時に、上下の関係も一緒にワックスで採得しておきます。

これをあごの形を模した咬合器というものに装着して、上下の関係も再現します。


◎歯並びが良くても噛み合わせが悪い?

どんなにきれいな並びをしている歯でも、下あごが前に出ていて、きちんと噛めていないかもしれません。

このような場合、歯並びは良くても噛み合わせが悪い、という状態になります。


◎歯並びが悪いと噛み合わせも悪い

しかし、反対の「歯並びは悪いけど噛み合わせが良い」状態というのは中々なく、歯並びに問題があれば高確率で噛み合わせも悪いと考えてよいと思います。


■矯正治療と歯並びと噛み合わせ

◎矯正治療で整えるもの

矯正治療で整えるものは、まずは「見た目」です。

他者から見た時にきれいに見える、審美面の問題を整えるのが矯正治療の役割の1つです。

歯並びと噛み合わせでいうと、歯並びを整えることが「見た目」につながります。

もう1つ矯正治療で整える必要があるのが「機能面」です。

これは上下の歯やあごの正しい位置などを考慮した、噛み合わせの問題となります。

矯正治療は見た目の問題を気にして受けにいらっしゃる方が多いのですが、見た目だけを整える矯正治療を行っても、機能面を整えなければ矯正治療の役割を果たしたとはいえません。


■歯並びと同時に噛み合わせを整えると

◎しっかりと噛める

歯並びと噛み合わせを整えることで、食物をしっかりと噛めるようになります。

咀嚼小売血が上がり、結果的に胃腸の負担も減らすことができます。


◎発音が良くなる

歯並びが良くても噛み合わせが悪いと、発音がしづらくなります。

噛み合わせを整えることで発音が良くなります。


◎歯が均等に当たる

歯が均等に当たっているのは歯の寿命にとってとても重要です。

一部の歯だけが強く当たっているとその歯に負担がいってしまい、その歯の寿命を縮めてしまいます。

均等に力がかかっていればそのようなことが起こりにくいです。


◎顎関節の負担がなくなる

噛み合わせが悪いと顎関節の負担になりがちです。

例えば、片方の歯だけで噛むような癖がある場合、片方の関節に負担がいくのはもちろんですが、筋肉の付き方が変わってきます。

これにより、さらに関節に負担がかかるなどの悪循環が起こります。


【歯並び・噛み合わせ、似ているようで違う】

歯並びと噛み合わせは似ているようで違うものを指しています。

また、矯正治療では歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせを整えることも重要です。

噛み合わせが整うことで、咀嚼効率や発音が良くなります。

また、歯の寿命や顎関節にも良い影響があります。

矯正治療を受ける時は、見た目の問題だけでなく、機能的な問題も合わせて治療が必要だと知っておくと良いでしょう。

当院では歯並び、噛み合わせともに良い状態を保てるような矯正治療をご提案しています。

ホワイトエッセンス広島駅前歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら