BLOG ブログ

どこからが出っ歯? 口ゴボとの違いや出っ歯になる原因・定義について解説


鏡を見た時に前歯が出ていると気になったことはありませんか?

しかし、どこからを出っ歯と判断するのか、横から見た時に口元が出ている場合も出っ歯なのか、悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。


この記事では、出っ歯と口ゴボは何が違うのかといった疑問にお答えしながら、出っ歯の原因や見た目の印象に与える影響について解説します。


■出っ歯ってどこからが出っ歯なの?

◎医学的な定義

上の歯は下の歯より2mm~3mm前に出ているのが正常な状態です。

しかし、これ以上突出している場合は、歯科の専門用語では上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれます。


日本矯正歯科学会などで用いられる定義によれば、上の前歯が下の前歯よりも5mm以上前方にある状態を出っ歯と診断することが一般的です。

また前歯の傾きや角度も評価基準に含まれ、前方に大きく傾斜している場合にも出っ歯と判断されることがあります。


■出っ歯と口ゴボはどう違う?

◎出っ歯は主に歯が出ている状態

出っ歯は主に歯の位置が前方に突出している状態を指します。

骨格に問題があるケースと併発している場合も含め、あくまで上の前歯が前に出ているかどうかが判断基準になります。


◎口ゴボは口元全体の突出

一方で口ゴボと呼ばれる状態は、主に歯だけでなく、唇や口元全体が前に出ているように見える状態を表す言葉で、正式な医学用語ではありません。


上顎だけでなく、下顎や鼻、顎の位置とのバランスが影響するため、出っ歯ではないけれど、見た目は出ているように見えると感じるケースも含まれます。


◎審美的感覚と差が出ることもある

人によっては、鼻と唇を直線上で結んだEラインから唇が少し出ているだけでも、口元が気になることがあります。

しかし、医学的に見ると問題ないとされることもあり、審美的な感覚と歯科的な判断が異なる場合もあります。


■出っ歯に見える主な原因とは?

◎歯そのものが前に傾いている

最も一般的な原因は、上の前歯が前方に傾いて生えている状態です。

これにより、唇に前歯が押されて口元全体が前に出て見えることがあります。


◎上顎の骨格が前に出ている

骨格的に上顎が前方に発達していると、歯が正常な位置にあっても出っ歯に見えることがあります。

この場合は骨格性の上顎前突と呼ばれ、歯だけではなく骨のバランスに着目する必要があります。


◎下顎が小さくて引っ込んでいる

下顎が小さい・後退していることによって、相対的に上の歯が出て見えるケースもあります。

この場合も上顎が悪いわけではなく、上下の顎のバランスによって生まれる見た目の違和感です。


■出っ歯かどうか、自分で確認する方法は?

◎Eラインのチェック

鏡で横顔を見た時、鼻先と顎先を結んだ線を指で実際に作ってみて、上下の唇がその線の内側にあるかどうかを確認してみましょう。


唇が大きくはみ出している場合は、出っ歯や口ゴボの傾向があるかもしれません。

ただし、これらはあくまで自己診断の目安です。

正確な診断には、歯科医院でのレントゲン撮影や模型分析が必要です。


■見た目以外にも影響が出ることも

出っ歯は見た目の印象だけでなく、以下のような機能面にも影響することがあります。


  • 唇が閉じにくく、口呼吸になりやすい(むし歯や歯周病のリスクも上がる)

  • 発音がしにくくなる

  • 前歯で食べ物をかみ切りにくくなる

  • 転倒時に前歯をぶつけやすくなる


こうした理由から、見た目に違和感がない場合でも、出っ歯の状態がある程度強い場合には矯正治療がすすめられることがあります。


【出っ歯の定義と違いを知って、自分に合った対応を考えよう】

出っ歯は単に歯が前に出ているだけでなく、骨格のバランスや唇の位置、見た目の印象など複数の要素が関わっています。

また、口ゴボとの違いについても知っておくと良いでしょう。


出っ歯の状態が強いと、見た目だけでなく発音や咀嚼、口呼吸といった機能面にも影響することがあるため、気になる方は一度専門の歯科医院で相談してみましょう。


出っ歯の治療法について詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

出っ歯の矯正治療について


ホワイトエッセンス広島駅前歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら