BLOG ブログ

矯正治療中の注意点・気を付けたいこと


矯正治療にはいくつかの注意点があります。

ブラケット矯正でもマウスピース矯正でも、ケアをしっかりしないと、治療が長引いたり、トラブルが発生したりすることがあります。


矯正中は食事や歯磨き、装置の管理に気をつけることが大切です。

ここでは、矯正治療中に気を付けるべきポイントについて詳しく解説します。


■矯正治療中の歯磨きについて

◎ブラケット矯正の場合

ブラケット矯正では、ブラケットやワイヤーの隙間に食べかすが詰まりやすく、丁寧に歯磨きをしないと、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。

歯間ブラシやタフトブラシを使いながら丁寧に磨くことがむし歯の予防につながります。

また、歯間の汚れを取り除くために、矯正専用のフロススレッダーを使うと、ワイヤーの下を通してフロスを使用できるようになります。


◎マウスピース矯正の場合

マウスピース矯正では、装置を取り外して通常の歯磨きが可能ですが、マウスピースを装着前に、必ず歯を磨く必要があります。


食後に歯磨きをしないままマウスピースを装着すると、細菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。

外出時で歯磨きができない場合は、水やマウスウォッシュで口をゆすぎ、汚れがたまらないようにすることが大切です。


■食事の際の注意点

◎ブラケット矯正の場合

装置が外れるリスクがあるため、食べ物の選び方に注意が必要です。

硬い食べ物や粘着性のあるものも控えたほうが良いでしょう。

リンゴやにんじんなどの硬い食材は、小さくカットすることで負担を減らせます。


◎マウスピース矯正の場合

マウスピース矯正は取り外しが可能なため、通常通りの食事を楽しむことができますが、食事前は必ずマウスピースを外すようにしましょう。

基本的にマウスピースを装着したまま飲食できるのは「水」のみです。


装着したまま食事をすると、マウスピースが変形したり、着色したりする恐れがあるため注意が必要です。食後は歯磨きをしてから装着することで、口腔内の清潔を保ちやすくなります。


詳しくはこちらの記事もご確認ください。

インビザライン治療中の食事|注意点と控えたほうがいい飲食物


■矯正装置の取り扱いについて

◎ブラケット矯正の場合

ブラケット矯正では、ワイヤーを自分で動かしたり、力を加えたりしないことが大切です。

もし装置が取れたり、ワイヤーが飛び出してしまったりした場合は、早めに歯科医院へ相談しましょう。


◎マウスピース矯正の場合

装置の取り外しが可能なため、自身での管理が重要になります。

装着時間をしっかり守り、1日20時間~22時間以上装着することで、計画通りに歯が動いていきます。


マウスピースは流水で洗い(マウスピースは熱に弱いため熱湯で洗うと変形の原因となります)、汚れが気になる場合は食器洗い洗剤を使用して優しく洗いましょう。

衛生状態を維持するため、毎日洗浄を行い、清潔な状態を保つことが大切です。


■矯正治療中の痛みへの対処

◎数日は痛みが出やすい

矯正装置の調整後には、歯が痛むことがあります。

調整後の数日は柔らかい食べ物を中心にすると、噛むときの負担を軽くできます。

痛みが強い場合は、冷たい飲み物やアイスパックを使って冷やすと、炎症が落ち着きやすくなります。


歯科医院で処方された鎮痛剤を服用することで、痛みを和らげることも可能です。

数日で落ち着くことが多いですが、違和感が続く場合は、無理をせず歯科医院へ相談しましょう。


【それぞれの矯正方法に応じて】

矯正治療中は、歯磨きや食事、装置の管理など、日々のケアがとても重要になります。

ブラケット矯正の場合は食事を工夫し、マウスピース矯正では装着時間を守りながら、衛生的に管理をすることが大切です。


矯正装置に合ったケアを続けることで、歯並びが整うだけでなく、口腔の健康を守ることにもつながります。

日々の管理を怠らず、定期的に歯科医院でチェックを受けながら、きれいな歯並びを目指しましょう。

ホワイトエッセンス広島駅前歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら