BLOG ブログ

歯並びを良くする方法ってあるの? 日常生活で気を付けたい習慣とは


歯並びは生まれつきのものと思われがちですが、実は歯並びが悪くなる原因は、遺伝だけではありません。

日々の生活の中に、歯並びを乱す要因や、逆にきれいな歯並びを保つためのヒントが隠されています。


特に子どものうちからの生活習慣は、大人になってからの歯列に大きく影響することもあります。

この記事では、歯並びを良くするために心がけたい習慣や、逆に避けたい悪習慣ついて詳しく解説していきます。


■歯並びを良くするために意識したい習慣

◎口を閉じた時の舌の位置を意識する

口を閉じている時、舌の位置はどこにありますか?

舌の正しい位置は、舌が上の歯の裏側と上顎付近に軽く触れている状態です。

舌が下に落ちている「低位舌」になると、上顎の成長が妨げられ、歯列が狭くなる原因になります。

舌の正しい位置を保つことは、歯並びの土台を整えるうえでとても重要な習慣です。


◎鼻呼吸を意識する

呼吸は本来、鼻でするものですが、口呼吸が癖になっている方もいらっしゃいます。

口呼吸は唇の力や舌の位置に影響し、歯並びを乱す要因になります。

さらに口腔内が乾燥しやすくなることで、むし歯や歯周病のリスクも高くなります。

鼻づまりがある場合は耳鼻科の受診を検討し、日常的に鼻呼吸ができる環境を整えることが大切です。


◎よく噛んで食べる

やわらかい食べ物ばかりを好んで食べていると、顎の発達が悪くなり、歯が並ぶためのスペースが足りなくなることがあります。

歯ごたえのある食材を意識して取り入れ、しっかりと噛むことは、顎や口周りの筋肉を育て、歯並びのバランスを整える助けになります。


◎正しい姿勢を心がける

座っている時や食事中の姿勢にも注意が必要です。

猫背や頬杖、うつ伏せで寝る癖などは、顎の成長に偏りを生じさせ、歯並びに影響することがあります。

特に成長期の子どもは、日常の姿勢の癖がそのまま歯列のゆがみに繋がることもあるため、正しい姿勢を習慣づけることが大切です。


■歯並びを悪くする可能性のある習慣

◎長期間の指しゃぶりや舌の癖

乳幼児期の指しゃぶりは自然な行動ですが、3歳を過ぎても続いている場合は、出っ歯や開咬(開咬)といった歯並びの乱れの原因となることがあります。

また、舌で前歯を押す癖や、舌を歯の間に挟むような動きも、歯を前に押し出してしまうことがあります。


◎片側だけで噛む癖

食事の際に片側ばかりで噛んでいると、筋肉の発達や顎の動きに偏りが生じ、歯並びや噛み合わせに影響します。

左右均等に噛むことを意識することが、バランスのとれた歯列につながります。


◎頬杖やうつ伏せ寝などの外的圧力

長時間の頬杖やうつ伏せ寝など、片側の顎や顔に圧がかかる習慣も、歯並びや顎の成長に影響を与えます。

とくに就寝時は、横向きに寝る癖や枕の高さにも注意が必要です。


■歯並びを整えるなら矯正治療という選択肢を

◎矯正治療は根本的な解決に

歯並びを整えるためには、やはり矯正治療が適切な方法です。

見た目だけでなく、噛み合わせや咀嚼機能、発音の改善にもつながり、将来的なむし歯や歯周病のリスクも減らすことができます。


◎まずは相談から始めよう

歯並びに関する悩みは、子どもの頃の早い段階で相談することで負担の少ない治療が選択できることもあります。

「見た目が気になる」「むし歯になりやすい」など、気になることがあれば、まずは歯科医院で相談してみることをおすすめします。


【毎日の習慣が歯並びをつくる】

歯並びは生まれつきの要素もありますが、日々の生活習慣が大きく影響しています。

正しい舌の位置、鼻呼吸、よく噛む習慣、姿勢の改善など、今日からできることはたくさんあります。

そして、本格的な改善を望む場合は、矯正治療という選択肢も視野に入れてみましょう。

ホワイトエッセンス広島駅前歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら