BLOG ブログ

マウスピース(インビザライン)の洗い方 洗浄の頻度・注意点について


マウスピース矯正(インビザライン)は、毎日のケアがとても大切になります。

マウスピースは歯に密着させて長時間装着するため、汚れや細菌が付着しやすく、正しい洗浄を行わないと衛生状態が悪くなるおそれがあります。


この記事では、インビザラインの洗い方や洗浄の頻度、使用できる洗剤、そして洗浄時の注意点について詳しく解説します。


■マウスピースの洗浄は毎日が基本

◎食後は必ず洗浄

インビザラインは、1日20時間以上の装着が必要とされており、食事や歯磨きの時以外は常に口の中にある状態です。

そのため、1日使用しただけでも、唾液や食べ物の汚れ、細菌などが付着します。


こうした汚れを放置しておくと、マウスピース自体が黄ばむだけでなく、口臭の原因になったり、むし歯や歯周病のリスクが高くなったりします。

食後の歯磨きの時には必ずマウスピースも一緒に洗浄するようにしましょう。


■マウスピースの基本の洗い方

◎流水で軽くすすぐ

マウスピースを外したら、まず水道水でマウスピースの表面をすすぎ、唾液や汚れを落とします。


◎やさしく汚れを取り除く

表面を指でこすって汚れを取り除きます。

しつこい汚れはやわらかい歯ブラシを使用しても構いませんが、かための歯ブラシや歯磨き粉は使用しないようにしましょう。

マウスピースは丁寧に洗えば手洗いでも十分汚れが落とせます。


◎洗剤を使う場合

軽い汚れであれば水洗いで十分ですが、もし油分などが気になる場合は、食器用洗剤を薄めて使うのも有効です。

無香料・無着色の中性洗剤を使用し、しっかり泡立ててからブラシで優しく洗います。

また、インビザライン専用の洗浄剤も市販されており、週に1回~2回使用すると、黄ばみやにおいを防ぎやすくなります。


■使ってはいけないもの・洗い方の注意点

◎熱湯はNG

マウスピースはプラスチック素材でできており、高温に弱い性質があります。

熱湯での消毒や洗浄は避けましょう。

変形して正しくフィットしなくなる可能性があります。


◎アルコールや漂白剤も避ける

マウスピースを消毒しようとして、アルコール消毒液や漂白剤を使うのも避けましょう。これらの薬剤は素材を劣化させるだけでなく、人体にも有害となるおそれがあります。


◎洗い忘れに注意

外出先などで歯磨きやマウスピースの洗浄ができないこともありますが、そのまま再装着すると汚れた状態で長時間過ごすことになります。

外食などで洗浄が難しい場合は、少なくとも水で口をすすぎ、マウスピースも軽くすすいでから装着するようにしましょう。


■専用洗浄剤の使い方と頻度

◎使用頻度の目安

週に1回~2回の頻度で専用洗浄剤を使うと、より衛生的に保てます。

使用方法は製品によって異なりますが、一般的には15分から30分ほど浸け置きすることで十分に効果が得られます。


■保管方法は?

◎専用ケースに保管

洗浄後は、水気をしっかり拭き取ってから専用ケースに入れて保管しましょう。

また、マウスピースを外した際にティッシュなどに包んで放置していると、うっかり捨ててしまったり、ホコリやゴミが付着したりすることもあります。

必ず専用ケースに入れる習慣をつけることが大切です。


【しっかり洗って快適な矯正治療を】

インビザラインのマウスピースは、毎日洗浄しましょう。

水洗いでの清掃に加え、場合によって食器洗い洗剤を使用し、週1回~2回の専用洗浄剤の使用を組み合わせることで、においや黄ばみを防ぎ、清潔な状態を保てます。


歯磨き粉や熱湯、アルコール、漂白剤の使用は避け、正しい洗い方と保管方法を守ることで、矯正治療を快適に進めることができます。

毎日のちょっとしたケアが、治療の成功につながります。

ホワイトエッセンス広島駅前歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら