矯正治療を検討している方の中には、歯を削ることがあると聞いて不安に思われる方もいるかもしれません。
特にIPRという専門用語を耳にすると、どんな処置なのか、痛いのか、安全性に問題はないのか気になるところでしょう。
ここでは、IPRとは何か、その目的や必要性、実際の処置の方法や安全性について詳しく解説します。
目次
■IPRとは?
◎歯と歯の間をわずかに削る処置
IPRとは「Interproximal Reduction(隣接面削合)」の略称で、歯の表面のエナメル質をごくわずかに削って、歯と歯の間に隙間をつくる処置です。
矯正治療の場面で、歯を並べるスペースを確保するために行われます。
◎IPRではどのくらいの量を削る?
歯を削ると聞くと大きく削るイメージを持つ方もいますが、実際には0.1ミリから0.5ミリ程度と非常に薄い範囲で行います。
これは症例によって歯科医師が判断し、必要最小限にとどめます。エナメル質の厚みは2ミリ以上あるため(個人差があります)、0.3〜0.5ミリ程度削っても歯に大きな影響があることは少ないです。
また、数本の歯を削れば意外に多くスペースを確保できることがあるため、一本一本の歯を削る量は比較的少ない場合があります。
■なぜ矯正治療でIPRをするのか
◎歯を抜かずにスペースを作るため
矯正治療では、歯をきれいに並べるためにスペース不足が問題になることがあります。
基本的には抜歯によってスペースを確保する方法が一般的ですが、IPRはそこまで大きなスペースが必要でない場合や、抜歯を避けたい場合に有効な手段となります。
■IPRは痛いの?
◎ほとんど痛みはない
IPRで削るのは歯の表面のエナメル質部分のみです。
エナメル質には神経が通っていないため、痛みを感じることはほとんどありません。
処置中に振動や圧力を感じることはあっても、むし歯治療のような痛みは基本的にありません。
◎IPRでは、麻酔は不要なことが多い
痛みが少ないため、通常は麻酔を使わずに行います。
■IPRは安全なのか?
◎エナメル質を削っても問題ない
必要最小限の範囲で削る分にはむし歯や知覚過敏のリスクはほとんどありません。削った部分は研磨をして滑らかに仕上げるため、汚れがたまりやすくなる心配も少ないです。
◎むし歯のリスク管理も大切
IPR自体が直接むし歯の原因になることはありませんが、削った部分はエナメル質が薄くなっているため、日常の歯磨きやフッ素ケアを怠るとむし歯のリスクが高くなる可能性があります。
処置後は歯科医院でのクリーニングやフッ素塗布を定期的に受けることがおすすめです。
■IPRはマウスピース矯正の時だけ?ブラケット矯正でも行う?
◎ブラケット矯正でも必要に応じて行う
IPRはマウスピース矯正だけでなく、ブラケット矯正(ワイヤー矯正)でも行われることがあります。
特に歯の大きさに左右差がある場合や、噛み合わせの調整をする場合に適用されます。
矯正全般で取り入れられる可能性のある処置です。
【矯正時に行う、リスクの少ない安全性の高い処置】
IPRとは、矯正治療において歯と歯の間をほんの少し削り、スペースを作る処置のことです。削るのは0.1〜0.5ミリ程度で、痛みはほとんどなく安全に行える方法です。
IPRを行うことで、抜歯をせずに歯並びを整えられる症例もあり、マウスピース矯正だけでなくブラケット矯正でも応用されることがあります。
歯を削ると聞くと不安に思う方も多いですが、正しい診断と技術のもとで行えば歯の健康を損なうことはありません。
むしろ患者さまにとって負担の少ない治療を実現できる重要な方法のひとつにもなるでしょう。
矯正治療でIPRが必要になった場合や、ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。